宅急便コンパクトの専用箱を探しているけれど、どこで購入できるのか分からないと悩んでいませんか?
箱 コンビニでの 買い方 を知りたい方に向けて、セブンイレブンやファミリーマート、ローソンといったコンビニの取り扱いや、ヤマト運輸の営業所、さらにはオンラインショップでの購入方法を詳しく解説します。
また、箱を セブン ではどのように購入すればいいのか、宅急便コンパクト のセブンイレブン でのやり方 についても紹介します。
箱 ローソン や 箱をファミマ でも購入できるのか、どこで確実に手に入るのかも詳しく解説していきます。
さらに、専用BOXには 薄型専用BOX と通常のBOXがあり、それぞれの サイズ や 送料 についても整理しました。
サイズオーバーになった場合や、送料を抑える方法についても紹介します。
加えて、郵便局で購入できる宅急便コンパクトの代替資材や、ゆうパケットプラス専用ボックス との違いについても触れます。
フリマアプリ利用者向けに、メルカリ での専用BOX購入方法も解説。
この記事を読めば、宅急便の箱 がどこで買える のかが分かり、自分に最適な購入方法を選べるようになります。
宅急便コンパクトの購入・発送をスムーズに進めるために、ぜひ最後までチェックしてください。
✅ コンビニ(セブン・ファミマ・ローソン)での購入手順と注意点
✅ 専用BOXの種類(通常BOXと薄型専用BOX)やサイズ・送料の違い
✅ ヤマト運輸の営業所やメルカリ、オンラインショップでの購入方法
宅急便コンパクト箱どこで買う?購入方法を解説
- 宅急便コンパクトの箱を買える場所
- 箱はコンビニで買える?取り扱い店一覧
- 箱をセブンイレブンで買う方法
- 箱をファミリーマートで買う手順
- 箱をローソンで購入できるか?
- ヤマト運輸の営業所で買える?
- メルカリで専用BOXを購入するには
- 郵便局で買える宅急便コンパクト資材
宅急便コンパクトの箱を買える場所
宅急便コンパクトの専用箱は、ヤマト運輸の営業所やコンビニエンスストア、一部のオンラインショップで購入できます。
特に、セブンイレブンやファミリーマートでは手軽に入手できるため、近くに取扱店舗がある場合は便利です。
また、Amazonやクロネコマーケットといったオンラインショップでも購入でき、自宅まで配送されるため、時間がない人にもおすすめです。
一方で、購入場所によっては取り扱いがない店舗もあります。
例えば、すべてのコンビニで確実に在庫があるわけではなく、売り切れの場合もあるため注意が必要です。
確実に手に入れたい場合は、ヤマト運輸の営業所に行くか、事前にオンラインで注文しておくと安心でしょう。
こうした購入方法を知っておくことで、宅急便コンパクトをスムーズに利用できます。
自分の生活スタイルに合った方法で入手しましょう。
箱はコンビニで買える?取り扱い店一覧
宅急便コンパクトの専用箱は、全国のコンビニエンスストアで購入できます。主に取り扱っている店舗は以下の通りです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン(一部店舗)
このように、大手コンビニチェーンで販売されているため、比較的手に入りやすいのが特徴です。
ただし、店舗によっては取り扱いがない場合もあります。そのため、購入を検討している場合は、事前に最寄りの店舗で確認するのが賢明でしょう。
また、コンビニ以外ではヤマト運輸の営業所や、オンラインストア(クロネコマーケット、Amazon、ASKULなど)でも購入できます。
特に、大量に購入したい場合は「ネコハコ」というサービスを利用すると、50枚単位での注文が可能です。
このように、いくつかの選択肢があるため、自分の利用目的や頻度に応じて最適な購入場所を選びましょう。
箱をセブンイレブンで買う方法
セブンイレブンでは、宅急便コンパクトの専用箱を簡単に購入できます。購入方法は次の通りです。
- 店舗に行く
近くのセブンイレブンに行きます。すべての店舗で取り扱っているわけではないため、心配な場合は事前に電話などで確認しておくと安心です。 - レジで購入する
宅急便コンパクトの専用箱は、通常、レジの周辺に置かれていることが多いですが、見当たらない場合は店員に「宅急便コンパクトの箱をください」と伝えましょう。価格は1箱70円(税込)です。 - 支払いをする
支払い方法は、現金のほか、電子マネーやQRコード決済にも対応していることが多いです。ただし、店舗によって対応状況が異なるため、事前に確認しておくとスムーズです。
セブンイレブンで購入するメリットは、24時間営業の店舗が多いため、いつでも買いに行ける点です。一方で、在庫がないこともあるため、確実に手に入れたい場合は、営業所やオンライン購入も検討するとよいでしょう。
箱をファミリーマートで買う手順
ファミリーマートでも、宅急便コンパクトの専用箱を購入することができます。手順は以下の通りです。
- ファミリーマートの店舗を訪れる
最寄りのファミリーマートに行きます。すべての店舗で取り扱っているわけではないため、在庫があるかどうか確認しておくと安心です。 - レジまたは店員に問い合わせる
宅急便コンパクトの箱は、レジ周辺や配送関連の棚に置かれていることが多いですが、見つからない場合は店員に「宅急便コンパクトの専用箱を購入したい」と伝えましょう。 - 支払いをする
価格は1箱70円(税込)で、現金や電子マネー、QRコード決済が利用可能です。ただし、すべての店舗で同じ支払い方法に対応しているわけではないため、レジで確認しましょう。 - 持ち帰る
購入した箱を持ち帰り、必要に応じて荷物を梱包します。専用箱を使用しないと宅急便コンパクトとして発送できないため、注意が必要です。
ファミリーマートのメリットは、セブンイレブンと同様に全国に店舗が多く、立ち寄りやすい点です。しかし、在庫切れの可能性もあるため、事前に確認するか、ヤマト運輸の営業所やオンラインショップの利用も検討すると良いでしょう。
箱をローソンで購入できるか?
ローソンでは、一部の店舗で宅急便コンパクトの専用箱を販売しています。ただし、すべての店舗で取り扱っているわけではないため、事前に確認しておくと安心です。
購入の手順はシンプルです。
まず、最寄りのローソンに行き、宅急便コンパクトの箱が陳列されているかを確認します。見当たらない場合は、店員に「宅急便コンパクトの専用BOXはありますか?」と尋ねるとよいでしょう。在庫があれば、そのままレジで購入できます。
支払い方法は、現金のほか電子マネーやQRコード決済にも対応している店舗が多いです。
ただし、各店舗によって支払いの選択肢が異なるため、事前に確認するとスムーズに購入できます。
ローソンで購入するメリットは、24時間営業の店舗が多いため、急に必要になった場合でも対応しやすい点です。一方で、在庫が限られている可能性があるため、確実に手に入れたい場合は、ヤマト運輸の営業所やオンラインショップの利用もおすすめです。
ヤマト運輸の営業所で買える?
ヤマト運輸の営業所では、宅急便コンパクト専用BOXを確実に購入することができます。
これは、コンビニなどと異なり、ヤマト運輸が直接取り扱っているため、在庫が比較的安定しているためです。
営業所での購入方法は、次のような流れになります。まず、最寄りのヤマト運輸営業所を探し、営業時間を確認します。
通常、営業所は朝から夜まで営業していますが、地域によって異なるため、事前に公式サイトで検索しておくと安心です。
営業所に到着したら、カウンターで「宅急便コンパクトの専用BOXを購入したい」と伝えます。
価格は1箱70円(税込)で、購入後すぐに持ち帰ることができます。支払いは、現金のほか、電子マネーやクレジットカードに対応している場合もあります。
ヤマト運輸の営業所で購入するメリットは、確実に在庫がある可能性が高いことです。
一方で、コンビニと比べて営業時間が限られているため、夜遅くや早朝に購入したい場合は、事前に予定を立てておくと良いでしょう。
メルカリで専用BOXを購入するには
メルカリで宅急便コンパクトの専用BOXを購入する方法は、大きく分けて二つあります。
ひとつは「メルカリストア」で公式に販売されているものを購入する方法、もうひとつはユーザーが出品しているものを購入する方法です。
まず、メルカリストアを利用する場合、アプリ内の「メルカリストア」から宅急便コンパクトの専用BOXを選択し、購入手続きを進めます。
価格は1箱70円(税込)で、送料が別途かかることがあるため、トータルの金額を確認してから購入すると良いでしょう。
一方、フリマ出品されているものを購入する場合、出品者によって価格が異なり、時には定価より高額で販売されていることもあります。
そのため、公式ストアでの購入が可能であれば、そちらを優先するのがおすすめです。
メルカリを利用するメリットは、スマホから簡単に注文できることや、他の商品と一緒に購入できる点です。ただし、配送までに時間がかかる場合があるため、急ぎで必要な場合はコンビニや営業所での購入も検討すると良いでしょう。
郵便局で買える宅急便コンパクト資材
宅急便コンパクト専用BOXは、郵便局では販売されていません。
ヤマト運輸が提供するサービスであるため、購入できるのはヤマト運輸の営業所や一部のコンビニ、オンラインショップに限られます。
ただし、郵便局では「ゆうパケットプラス専用ボックス」など、メルカリ便で利用できる別の専用資材を取り扱っています。
これは宅急便コンパクトとは異なりますが、厚さ7cm以内の荷物を全国一律の送料で送ることができるため、小型商品の発送を考えている場合は選択肢のひとつとなります。
郵便局で購入できる梱包資材については、最寄りの郵便局で直接確認するか、日本郵便の公式サイトでチェックすると良いでしょう。
宅急便コンパクトを利用する場合は、コンビニやヤマト営業所で購入する必要があるため、間違えないよう注意が必要です。
宅急便コンパクトのサイズや送料の注意点
- 宅急便コンパクトのサイズと種類を解説
- 薄型専用BOXと通常BOXの違い
- 宅急便コンパクトの送料はいくら?
- 箱の選び方とコンビニでの買い方
- 宅急便コンパクトの利用時の注意点
- 宅急便の箱はどこで買える?まとめ
- 宅急便コンパクトをセブンで送るやり方
- ゆうパケットプラス専用ボックスとの違い
宅急便コンパクトのサイズと種類を解説
種類 | 外寸サイズ | 内寸サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|
専用BOX | 縦20cm × 横25cm × 高さ5cm | 縦19.3cm × 横24.7cm × 高さ4.7cm | 衣類や雑貨、小型の電子機器向け。コンパクトながらも立体的なものを収納可能。 |
薄型専用BOX | 縦24.8cm × 横34cm | – | A4サイズの書類や薄手の衣類向け。厚さ約8mmまで収納可能。 |
宅急便コンパクトは、小さな荷物をリーズナブルな送料で送れるヤマト運輸の配送サービスです。このサービスを利用するためには、専用のBOXを使う必要があります。宅急便コンパクトには2種類のBOXが用意されており、送りたい荷物の大きさに合わせて選ぶことができます。
1つ目は 「専用BOX」 で、サイズは 縦20cm × 横25cm × 高さ5cm(外寸) となっています。このBOXは、衣類や雑貨、小型の電子機器などを送るのに適しています。箱の内寸は若干小さく、 縦19.3cm × 横24.7cm × 高さ4.7cm となるため、ギリギリのサイズのものを送る場合は注意が必要です。
2つ目は 「薄型専用BOX」 で、こちらのサイズは 縦24.8cm × 横34cm(外寸) です。このタイプは、A4サイズの書類や薄手の衣類、ファイルなどを送るのに向いています。厚みは約8mm程度までとなっており、封筒のような感覚で使用できるのが特徴です。
どちらのBOXも 重量制限がない ため、箱のサイズ内であれば比較的重いものでも送ることが可能です。ただし、配送中の破損を防ぐためにも、適切な梱包を行うことが推奨されます。
薄型専用BOXと通常BOXの違い
比較項目 | 専用BOX | 薄型専用BOX |
---|---|---|
サイズ | 縦20cm × 横25cm × 高さ5cm | 縦24.8cm × 横34cm × 厚さ8mm |
収納できるもの | 小型雑貨、アクセサリー、化粧品、スマホアクセサリーなど | A4サイズの書類、パンフレット、Tシャツなど |
梱包方法 | フタをしっかり閉じて梱包。中で荷物が動かないように工夫が必要。 | 封筒のように開閉部分を閉じるだけで簡単に梱包可能。 |
配送時の取り扱い | 対面での受け取りが基本 | ポスト投函される可能性がある(ただし配達員の判断による) |
適した荷物 | 厚みがあるアイテム、壊れやすいもの | 薄いもの、書類、封筒感覚で送れるもの |
宅急便コンパクトの「専用BOX」と「薄型専用BOX」には、いくつかの明確な違いがあります。まず、 サイズの違い ですが、専用BOXは 高さ5cmまで あるのに対し、薄型専用BOXは 厚さ8mm程度 までしか収納できません。そのため、立体的なものや厚みのあるアイテムは通常の専用BOXを選ぶ必要があります。
次に 用途の違い です。通常の専用BOXは、小型の雑貨やアクセサリー、化粧品、スマートフォンアクセサリーなど、ある程度の厚みがあるものを送るのに適しています。一方、薄型専用BOXは、 A4サイズの書類やパンフレット、Tシャツなどの薄手の衣類 に適しており、封筒のような感覚で使うことができます。
また、 梱包方法にも違いがあります。通常BOXはフタをしっかり閉じて梱包できるため、箱の中で物が動かないように工夫することが重要です。対して、薄型専用BOXは、封筒のように開閉部分をしっかりと閉じるだけで済むため、梱包の手間が少なく済みます。
最後に 配送時の取り扱いの違い ですが、薄型専用BOXは厚みが薄いため、配達の際にポスト投函される可能性もあります。ただし、配達員の判断によるため、必ずしもポスト投函になるとは限りません。どちらのBOXを選ぶかは、 送る荷物の大きさや形状によって決めるのがポイント です。
宅急便コンパクトの送料はいくら?
項目 | 内容 |
---|---|
宅急便コンパクトの送料 | 全国一律450円(税込) |
専用BOXの価格 | 70円(税込) |
合計費用 | 520円(税込) (専用BOX70円+送料450円) |
サイズ超過時の扱い | 通常の宅急便扱いとなり、宅急便の送料が適用される |
らくらくメルカリ便利用時の送料 | 全国一律380円(税込) |
送料を抑えるポイント | 専用BOX代を含めた合計金額を考慮し、メルカリ便などを活用する |
宅急便コンパクトの送料は 全国一律450円(税込) です。通常の宅急便に比べて、コンパクトな荷物をお得に送れるのが特徴です。ただし、この送料には専用BOXの代金は含まれていません。 専用BOXの購入には別途70円(税込) が必要になります。
そのため、 合計の費用としては520円(税込) かかることになります。例えば、コンビニで専用BOXを購入してから発送する場合、支払いは 専用BOX代(70円)+送料(450円)=520円 となります。
また、宅急便コンパクトは サイズが超過した場合、通常の宅急便に変更されることがあります。この場合、通常の宅急便の料金が適用され、 送料が高くなる可能性がある ため、梱包時にサイズをしっかり確認することが重要です。
なお、メルカリの「らくらくメルカリ便」を利用すると、宅急便コンパクトの送料が少し安くなることがあります。メルカリ便を利用する場合、送料は 全国一律380円(税込) となるため、メルカリでの取引に使う場合はお得です。
このように、送料は固定されていますが、 専用BOX代を含めた合計金額を考慮することが大切 です。特に、メルカリなどのフリマアプリで頻繁に発送する場合は、送料を抑えるための工夫も必要になります。
箱の選び方とコンビニでの買い方
宅急便コンパクトの専用BOXを選ぶ際には、 送る荷物の大きさや形状に合わせることが大切 です。例えば、小型の雑貨やアクセサリー、化粧品などは通常の「専用BOX」、書類や薄手の衣類は「薄型専用BOX」が適しています。
また、 配送中に破損しやすいものは、クッション材を使用するのがポイント です。特に、スマートフォンや精密機器などを送る場合は、しっかりと緩衝材を入れて、配送中の衝撃に耐えられるようにしましょう。
コンビニで専用BOXを購入する場合、 セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの一部店舗で取り扱いがあります。購入手順は以下の通りです。
- 最寄りのコンビニに行く
すべての店舗で取り扱いがあるわけではないため、事前に確認しておくとスムーズです。 - レジまたは店員に確認する
宅急便コンパクト専用BOXは、配送関連の棚やレジ付近に置かれていることが多いですが、見当たらない場合は店員に尋ねましょう。 - レジで購入する
価格は 1箱70円(税込) です。支払いは、現金や電子マネー、QRコード決済などが利用できる店舗もあります。 - その場で梱包することも可能
コンビニによっては、宅急便コンパクトの発送カウンターがあり、その場で梱包して発送手続きまで行うことができます。
このように、 コンビニでは簡単に専用BOXを購入できる ため、急ぎの発送にも便利です。ただし、在庫がないこともあるため、確実に購入したい場合はヤマト運輸の営業所やオンラインショップの利用も検討するとよいでしょう。
宅急便コンパクトの利用時の注意点
宅急便コンパクトを利用する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。適切に利用しないと、配送トラブルが発生したり、追加料金が発生したりする可能性があるため、事前に確認しておきましょう。
まず、 専用BOXの使用が必須 であることを理解しておくことが重要です。宅急便コンパクトは、通常の宅急便とは異なり、専用の箱を使わなければ発送できません。一般的な段ボールや紙袋では受付してもらえないため、必ず 「宅急便コンパクト専用BOX」または「薄型専用BOX」 を購入して使用しましょう。
次に、 箱のサイズを超過しないこと も大切なポイントです。宅急便コンパクトには 「専用BOX」と「薄型専用BOX」 の2種類があり、それぞれのサイズ制限を超えると、通常の宅急便扱いとなり、送料が高くなってしまいます。例えば、専用BOXの 内寸は縦19.3cm × 横24.7cm × 高さ4.7cm ですが、荷物を詰め込みすぎると、ふたがしっかり閉まらずサイズオーバーとなることがあります。特に、かさばる衣類や厚みのある雑貨を送る際は注意が必要です。
また、 専用BOXの再利用は不可 となっています。一度使用した専用BOXは再利用できません。外見がきれいな状態でも、一度配送された箱は利用できないため、新しい専用BOXを購入する必要があります。
配送手続きにも気をつけましょう。特に、 発送時の伝票貼り付けには注意が必要です。宅急便コンパクトの箱には、貼り付け用のテープが付いているため、ガムテープやのりを使わずに封をするのが基本です。追加のテープで補強すると、ヤマト運輸の規定により宅急便コンパクトとして扱われないことがあるため、指定の方法で封をすることが大切です。
最後に、 配送先が対応しているか確認することも重要です。宅急便コンパクトは全国配送可能ですが、受け取り場所によってはポスト投函ではなく対面受け取りとなることがあります。特に、メルカリなどのフリマアプリで取引を行う際は、購入者と受取方法を確認しておくと安心です。
宅急便の箱はどこで買える?まとめ
宅急便の箱は、ヤマト運輸の営業所やコンビニエンスストア、オンラインショップなどで購入できます。宅急便コンパクト専用BOXを購入できる主な場所をまとめると、以下のようになります。
- ヤマト運輸の営業所
ヤマト運輸の営業所では、宅急便コンパクトの専用BOXを確実に購入できます。ほとんどの営業所で取り扱っているため、確実に入手したい場合は、最寄りの営業所を訪れるのが最も確実な方法です。 - コンビニエンスストア(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)
全国の主要コンビニチェーンでも、宅急便コンパクトの専用BOXを販売しています。ただし、店舗によっては在庫がないこともあるため、複数の店舗を確認するか、事前に問い合わせをすると良いでしょう。 - オンラインショップ(クロネコマーケット・Amazon・ASKUL・ネコハコ)
インターネット通販でも専用BOXを購入できます。特に クロネコマーケットやネコハコ はヤマト運輸公式の販売サイトであり、確実に正規品を購入できるのがメリットです。ネコハコでは 50枚単位での購入も可能 なため、頻繁に発送する人に向いています。 - メルカリストア
メルカリ公式の「メルカリストア」でも宅急便コンパクト専用BOXを販売しています。フリマアプリを利用する人には便利な購入方法ですが、発送までに時間がかかることがあるため、すぐに必要な場合は店舗購入を検討すると良いでしょう。
どこで購入するかは、 利用頻度や急ぎの必要性に応じて選ぶのがポイント です。頻繁に利用するならオンラインショップでまとめ買い、急ぎの場合はコンビニや営業所で購入するのが便利です。
宅急便コンパクトをセブンで送るやり方
セブンイレブンでは、宅急便コンパクトの発送手続きが簡単にできます。以下の流れで進めるとスムーズに発送できます。
- 専用BOXを購入する
店内に宅急便コンパクトの専用BOXが置いてある場合は、そのままレジで購入できます。見当たらない場合は店員に「宅急便コンパクトの箱はありますか?」と聞くとスムーズです。 - 荷物を梱包する
送る荷物を専用BOXに入れ、しっかりとフタを閉じます。付属のテープを利用して封をし、規定のサイズ内に収めるようにします。 - 送り状の作成
送り状は 店舗の端末(コピー機)を使って発行 できます。画面の案内に従って情報を入力し、発行されたレシートをレジに持っていきましょう。 - レジで手続きをする
レジでレシートを提示し、料金を支払います。支払いが完了すると、送り状のシールを受け取ることができるため、それを箱に貼ります。 - 店員に荷物を渡して完了
送り状を貼ったら、そのまま店員に荷物を渡します。これで発送手続きは完了です。
セブンイレブンなら24時間対応している店舗も多いため、仕事帰りや夜間でも発送できるのが大きなメリットです。
ゆうパケットプラス専用ボックスとの違い
比較項目 | 宅急便コンパクト | ゆうパケットプラス |
---|---|---|
サイズ | 縦20cm × 横25cm × 高さ5cm | 縦24cm × 横17cm × 高さ7cm |
送料 | 450円(+専用BOX70円) | 455円(+専用BOX65円) |
利用できる発送場所 | ヤマト運輸(コンビニ・営業所) | 郵便局・ローソン |
適した荷物 | 小型雑貨、衣類、アクセサリー | 厚みのある書類、軽量の小型家電 |
受け取り方法 | 対面受け取りが基本 | 対面受け取りが基本 |
宅急便コンパクトと似たサービスに ゆうパケットプラス がありますが、それぞれに違いがあるため、用途に応じて使い分けるのがポイントです。
- サイズの違い
- 宅急便コンパクト(専用BOX):縦20cm × 横25cm × 高さ5cm
- ゆうパケットプラス:縦24cm × 横17cm × 高さ7cm
ゆうパケットプラスは宅急便コンパクトよりも少し高さがありますが、全体的にはややコンパクトな形状です。
- 料金の違い
- 宅急便コンパクト:送料450円(+専用BOX70円)
- ゆうパケットプラス:送料455円(+専用BOX65円)
送料はほぼ同じですが、発送場所によって手続きが異なります。
- 利用できるサービスの違い
- 宅急便コンパクト:ヤマト運輸(コンビニ・営業所)で発送
- ゆうパケットプラス:郵便局・ローソンで発送
利用できる店舗が異なるため、自分が発送しやすい方法を選ぶと良いでしょう。
このように、 どちらを選ぶかは発送場所やサイズの違いを考慮することが大切 です。
宅急便コンパクト箱どこで買う?:のまとめ
この記事のポイントをまとめました
- 宅急便コンパクトの専用箱はヤマト運輸の営業所やコンビニで購入できる
- セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンの一部店舗で販売されている
- クロネコマーケットやAmazonなどのオンラインショップでも購入可能
- 大量購入する場合は「ネコハコ」で50枚単位の注文ができる
- セブンイレブンではレジで「宅急便コンパクトの箱をください」と伝える
- ファミリーマートやローソンでも同様に店員に確認すると購入できる
- ヤマト運輸の営業所では確実に在庫があることが多く、直接購入できる
- メルカリストアでも宅急便コンパクト専用BOXを購入できる
- 郵便局では宅急便コンパクト専用BOXの取り扱いがない
- 宅急便コンパクトは専用BOXを使用しないと発送できない
- 送料は全国一律450円で、専用BOX代70円が別途必要
- メルカリの「らくらくメルカリ便」を利用すると送料が380円になる
- 専用BOXは再利用できず、一度使うと新しいものが必要になる
- サイズを超過すると通常の宅急便扱いになり、送料が高くなる
- 薄型専用BOXは厚さ8mmまで収納可能で、A4サイズの書類向け